【ファールをもらえるプレー】ポイントガードが一対一で優位になれるには、、、

こんにちは、ダムダム太郎です!!

 

 ポイントガードをやっているみんなは、

「手が当たっているのに、ファールがもらえない」

「相手が押してきているのに、笛が鳴らない」

などと思ったことはありませんか?

 

バスケットボール経験者なら誰にでも、

審判のファールを取る基準に悩まされることはよくあります。

ですが、審判も人間なので100%正しい内容で判断することはできません。

それは、私も審判をよくやりますが、

瞬間的な出来事でその時見えなかったり、人が密集しているところでは判断がつきません、、、

といったところが事実なところになります。

 

ですが、もし10回、明らかにファールのような接触があり、

審判にファールの笛を吹いてもらえなかったとして、

その中で、1つでもファールとしてジャッジしてもらえたらよくないですか?

その1つがフリースローのチャンスに繋がるプレーであったりしたらチームとして接戦をものにできるはず。

また、相手の上手い選手のファールを増やすことで、5つファールアウトになったら自分のチームが攻撃しやすくもなります。

 

では、どのようにすれば、

1つでもファールをもらいやすくなるのか、

学生の日本人選手がやることが多いポイントガードに焦点を当てて解説していきます!!

 

 

 

ファールとは

バスケットボールのファールには、テクニカルファールとパーソナルファール、大きく2つに分かれます。

その中で、今回はパーソナルファールがメインになります。

 

パーソナルファールとは、

選手同士の接触に関して取るファールのことを呼びます。

叩く・ぶつかる・引っ張る・抑える・押す

といった行為が該当します。

 

パーソナルファールの中で、オフェンスファールとディフェンスファール2つに分けられます。

 

オフェンスファール

オフェンスファールには、

・オフェンスチャージング

・イリーガルスクリーン

の2つあります。

 

オフェンスチャージング

オフェンスチャージングとは、

オフェンス側がボールを持っている、持っていないに関わらず、ディフェンスに対して、手で押したり、肩で突き上げた時に発生します。

 

Bリーグポイントガードの場合で特に多いのは、

ドリブルでペイントエリア内に入っていこうとするとディフェンスが付いてきます。そのディフェンスを置き去りにしてシュートをするために、ディフェンスを手で押してしまいオフェンスチャージングを取られます。

 

イリーガルスクリーン

 次に、イリーガルスクリーンの場合、

オフェンスがスクリーンをかける時に発生します。

スクリーンは、地面に両足をつけたまま、止まっている状態を呼びます。なので、スクリーンをかける時に動いたり、腕のみを使ってかけたりすると、イリーガルスクリーンを取られてしまいます。

 

Bリーグでも、1試合に1回くらいは発生します。

ピックアンドロールというスクリーンを使った攻撃方法があるときであれば、ポイントガードについているディフェンスに対してチームの一人がスクリーンをして、ディフェンスを止めに行きます。その時に、スクリーンをした時に足が動いてしまったりしてイリーガルスクリーンを取られることが多いです。

 

 

ファールの判断基準

では、ファールを上手くもらうためにはファールを取る判断基準を知っていないといけません!!

ファールには、3原則「接触・責任・影響」があります。

どのように判断されているか確認しましょう!

 

例えば、よくあるプレーの1つで、

オフェンス選手がレイアップシュートをした時に、

ディフェンス選手がブロックをしようとしたらオフェンス選手の腕に当たって転んだ。

上の状況をファールの3原則に沿って解説します。

 

接触

選手同士で体の接触があったのかを判断します。

判断は選手が通常に足を広げて絵を上げた時のエリア(シリンダーと呼びます)に侵入して、そこに体の接触があって、影響があった時にファールが認められます。

 

例で考えると、

そのシリンダー内に入り、オフェンス選手のシュート中の腕に当たって転んだ

ということが接触になります。

 

責任

折衝があったのであれば、どちらのチームの影響であるかを判断します。

 

例でみると、

オフェンス選手のシリンダー内に入ったディフェンス選手

に責任があります。

 

影響

接触があり、責任があると判断したら、どのような影響があるか判断します。

 

例でみると、

オフェンス選手がシュートを打とうとしたところに、ディフェンス選手に邪魔されて打てなかった

という影響があります。

 

※アドバンテージの考え方(優位性)

ファールされた選手がファールを取られることで有利な状況ではなくなる時、

ファールが取られませんので注意してください!

 

このような考えでバスケットボールのファールは取られています。

 

では、上のファールを取る判断基準を見て

ポイントガードではどのような状況でファールがもらいやすいか解説します。

 

ポイントガードがファールをもらいやすい状況

ポイントガードは、ポジションの特性上、ボールを持っている状態が多いと思いますので、発生しやすい状況を教えます。

緩急のあるドリブルを使いディフェンスを抜くとき

ポイントガードは攻撃の中心になります。ドリブルでゴールリングに向かうとディフェンスはシュートリングに近づけないようにディフェンスをしてきます。

その時にファールをもらうのに必要なことがディフェンスとのズレを作ることです。ディフェンスとのズレを作るには、フェイントが大切です。

例えばですが、ドリブルを突いてディフェンスを抜くときに、トップスピードで抜こうとして、すぐにゆっくりドリブルすることをしてください。するとディフェンスがリングから守れたという風に思うはずです。その瞬間に再度リングに向かってトップスPOでドリブルをしてみましょう。

緩急なドリブルをされた場合、ディフェンスは体ではなく手で止めに行ってしまいます。すると、先ほどのファール基準「接触・責任・影響」に当てはまりますので、ファールになる確率が高くなります。

リングに向かってキャッチアンドシュートをするとき

ディフェンスにとってリングに向かって走られることは、ディフェンスにとっては嫌がれるプレーになります。もし、ディフェンスを軽くしてしまうと2点を相手に取られます。なので、相手のディフェンスは通常よりも激しく守ってきて、手を出してくる確率が増えます。

応用編で、ワンドリブル突いてズレを作り相手の手に腕を当てながらシュートを打つのもなかなか面白いでしょう。

ボールをもらうとき

ボールをもらう時には、ディフェンスはボールをカットしにきます。特にディフェンスが大きい選手を相手にしてボールをもらう時は、相手ディフェンスから一番遠くなるように背でもらうことが効果的です。また、大きい選手は一歩目が小柄な選手よりも遅くなることが多いので、抜かれて手を出してファールになる場合が多いです。

 

まとめ

バスケットボールの一対一において、

ファールをもらえるプレーの解説はいかがでしたか。

試合でやるのと練習では状況がことなることもありますが、

まずは、練習でやってみると実際に手を出してくるのも理解してもらえると思います。

そして、ファールの基準である3原則を頭に入れておけば、

この選手との一対一であれば得点が取れるか、少なくともファールがもらえるのがわかってきます。

このように考えることも必要ですが、、、

理解したら早速実践です!!

ポイントガードのあなた